せどらー脅威論

だが、ここにきてインターネットの普及によって、古本のリサイクル状況にも大きな変化があらわれている。古本屋に本を売るのではなく、オークションまたは「アマゾン」のマーケットプレイスといったようなネットシステムを利用して売却する人が増えてきたのだ。「ブックオフ」に売るよりも多少手間はかかるがネットのほうが高値で売れるケースのほうがはるかに多い。


またそれだけではない。「ブックオフ」の100円コーナーなどで安く手に入れた本を、ネットオークションなどで高値で販売する、いわゆる「せどり」を、 副業または本業として行うものが増えてきたのである。「せどり」は、かつての時代には本の知識が豊富なプロの業者でなければできないような商売であったが、現代のネット社会ではしろうとでも簡単にそれができる便利なサイトや手法が開発され、それによって利を上げるものがいちじるしく増加している。そのため、「ブックオフ」のいわゆるお宝本はほとんど業者にさらわれてしまい、一般顧客がそれを手に取る機会が減ってきている。

 
このために、「ブックオフ」隆盛の理由であった売買両面での魅力が減退している。対策として「ブックオフ」は、せどり業者の締め出しを図ったり、ネットサイトを開設したりなどしているが、オークションや「アマゾン」などの攻勢に対してどれほどの効果があるかは疑問符がつく。

論証抜きで、記者の主観に主観を重ねた結果、結論が「新社長の舵取りが試される時期にきている」とは、出来の悪い新聞投書のようですな。


ネットで本を売る人(せどらーだけでなく自己不要本処分を含めて)が増えているのは事実ですが、『「ブックオフ」に売るよりも多少手間はかかるがネットのほうが高値で売れるケースのほうがはるかに多い』というのはどうでしょうか。確かに高値で売れるケースが少なくないから、せどらーがやっていけるわけですが、赤川次郎や西村京太郎のような、普通の人が普通に読む本が、本の多数派を形成し、なおかつそれらの本の多くがマケプレ相場が1円になっている現状では、何も考えずにブックオフなどの古本屋に売った方が効率的なので、そうする人の方が多いでしょう。


『一般顧客がそれ(いわゆるお宝本)を手に取る機会が減ってきている』というのも、確かに減ってきているのはある程度そうだとしても、それが一般客にとってのブックオフの魅力を著しく損ね、経営を圧迫しているとは考えにくいです。なぜなら、ブックオフは現在に至るまで売上と経常利益が右肩上がりですから。「いわゆるお宝本」は、狭い商圏の店頭では売れない故に安値になっているが、ネット上に出せば、全国には少数ながら需要があるので売れるというタイプの本が多いでしょうから、そういう本はブックオフの顧客の多数を占める普通の人にはあまり関係がないでしょう。ブックオフの顧客は、何も大多数が105円コーナーの掘り出し物を探しているわけではなく、普通にプロパー棚の本や、105円でネットでも値が付かないような本を求める人も少なくないでしょう。


ですから、ブックオフの「魅力が減退」しているとは一概に決めつけられないし、ましてやネット進出が店舗の魅力減退を補うためにしているとは、憶測の域を出ないと思います。そもそも、『オークションや「アマゾン」』対『ブックオフ』という構図が存在するのか。ある領域では競合したとしても、魅力や役割の棲み分けが多く、ガチンコ勝負にはなっていないのではないでしょうか。