長野組合春季大市

 昨日(5月20日)は長野組合の春季大市に行ってきました。朝6時半に出発し、途中で栃木組合の理事長を拾ってから、上田市の会場へ。9時過ぎに到着して、出品物を降ろします。「大市」と銘打っているだけあって品物もいつも以上に溢れんばかりの量。参加者もいつものメンバーに加えて東京や静岡などからも実力ある古本屋が大挙参加して、始まる前からかなりの盛り上がり。
 10時に開会し、かなりのペースで品物が振られていくのですが、あまりの大量さにあっという間にお昼。昼食休憩もわずか30分ですぐ再開。そのなかでも盛り上がったのが、1960〜70年代の芸能雑誌の大山。「明星」「平凡」「TVガイド」といったものが1000冊くらいあったでしょうか。保存状態も極美。この大山を2つに分けて競りにかけられたのですが、この勝負はエーブックさんと、サブカル古書の名店の方との一騎打ち。「5万、10万…」とあっという間に値が上がっていき、外野が驚く値段で落札され、結局半分ずつ分け合う形で終わりました。1冊当たり単価にしたら、私が先日の全古書連大市(大阪)で落札した法律書の数倍。いまや専門書なんかより高く売れる分野なのです。サブカル恐るべし…
 午後も良品がぞくぞく出品されましたが、そういう物は高く跳ね上がるわけで、私はその隙間で、そこまで高くならないけど面白そうな物をせこせこ拾う感じでなんとか7万円くらい買えました。運営側のスピーディーな進行のおかげで午後6時半頃には終了。刺激的な1日でした。

ブログランキング

人気blogランキング(オークション部門)2位です。

かぴぱら堂古本即売会参加予定
●和洋会古書展(神田小川町・東京古書会館)
2013年5月24日(金)・25日(土)
●中央線古書展(高円寺・西部古書会館
2013年5月25日(土)・26日(日)
●仙台パルコ第1回古書市(仙台パルコ)
2013年6月7日(金)〜18日(火)
●リブロ池袋本店夏の古本まつり(西武池袋本店別館2階西武ギャラリー)
2013年7月31日(水)〜8月7日(水)


今月は仕入れ控え目

4月は仕入れ強化月間ということで、市場・買取・せどりどれも数をこなしたので、3000冊くらい仕入れ。うち1200冊はアマゾンに出品し、500冊は処分、残りは催事用商品候補という内訳。こうなると4月では商品化が終わらず5月に入ってからも続ける羽目に。それに今月は催事が2件あってその準備もしなければならないということで、長野から帰って以降の仕入れは、栃木の市場でしたくらいです。月初めに買取が1件ありましたが、その時買った本はまだ手つかず。6月以降に商品化することになるでしょう。あとは明日の長野の市場へ行くくらい。仕入れ規模でいったら、4月の3分の1程度に留まりそうです。稼いでいる人、とりわけネット売りの場合は、毎週同じペースで仕入れにいって、仕入れた品はすぐ商品化するというリズムが確率している場合が多いです。それから見たら、私のやり方はペース乱れまくりで、結果を出すには決して効率は良くありません。それでも、私にとっては今のやりかたのほうが変化があって好きということと、変わった商品はあちこち行かないと集められないということもあり、このやり方を続けています。

ブログランキング

人気blogランキング(オークション部門)3位です。

かぴぱら堂古本即売会参加予定
●和洋会古書展(神田小川町・東京古書会館)
2013年5月24日(金)・25日(土)
●中央線古書展(高円寺・西部古書会館
2013年5月25日(土)・26日(日)
●仙台パルコ第1回古書市(仙台パルコ)
2013年6月7日(金)〜18日(火)
●リブロ池袋本店夏の古本まつり(西武池袋本店別館2階西武ギャラリー)
2013年7月31日(水)〜8月7日(水)


ブログランキング

人気blogランキング(オークション部門)3位です。

かぴぱら堂古本即売会参加予定
●和洋会古書展(神田小川町・東京古書会館)
2013年5月24日(金)・25日(土)
●中央線古書展(高円寺・西部古書会館
2013年5月25日(土)・26日(日)
●仙台パルコ第1回古書市(仙台パルコ)
2013年6月7日(金)〜18日(火)
●リブロ池袋本店夏の古本まつり(西武池袋本店別館2階西武ギャラリー)
2013年7月31日(水)〜8月7日(水)


仙台パルコ第1回古書市に出店します

6月に開催される「仙台パルコ第1回古書市」に、当店も出店することになりました。当店が東北で催事出店するのははじめてです。近年、仙台駅前のビルで「イービーンズ古本市」というのが半常設的な古本市として続いていたのですが、諸事情で閉幕。その出店者を中心に、うちのような新規出店者が加わる形で新規に立ち上げられました。東北・関東より7〜9店舗が参加予定。日頃、古本催事が少ない東北地方の皆様に、少しでも古本の面白さを味わえる場を提供したいと願いつつ、準備していきます。